1年目リーマンの20社内定した就活体験談

1年目のリーマンです。就活ノウハウ発信しています。

【サマーインターン】受けてよかった企業5選!

今回はサマーインターンの直前ということで、私が受けて印象に残っている企業をご紹介します。

サマーインターンでどんな会社を受ければいいのかわからないという人や、これからエントリーをしていこうという人は最後までご覧ください。

個人的なものですので、参考程度にして頂けると嬉しいです。

 

今回の目次

インテリア業界からあの大手!

男なら誰しも憧れた?!

大人気の総合商社はこの会社!

日本三大営業会社!!

大人気インフラ!

行政のインターンも?!

 

サマーインターンへの準備はこちらに記事を載せていますので、ぜひ見てください!

色々な業界の企業に参加することで、業界理解につながります。

時間の許す限りなるべく参加しましょう!

以下のアプリでは、これから紹介する企業の説明会がお手軽に見られます。

時間短縮のためにもぜひ見てみましょう。

 

ニトリ

誰かにオススメするならまずはニトリです!

日本に住んでいれば、キャッチフレーズは誰もが知っているのではないでしょうか。

このキャッチフレーズの背景にも、計算されたマーケティング戦略があり、なぜここまで安いのかといったことが学べます。

また、ニトリ配点教育という様々な部署を経験できる点もかなり魅力でしょう。

インターンでもこの配点教育が反映されたジョブが体験できるので社風理解にも繋がります。

ぜひ受けてみてください!!

 

JALパイロットコース】

男なら誰しもが一度は憧れたJALパイロットコースです。

実際に高難易度の数学の知識を使い、飛行するコースを選ぶワークも行いました。

私は数学が大の苦手ですので、ひたすら同じチームメイトに頼っていました。

そして全てのワークを現役パイロットが運営していることもあり、話すうちにパイロットの凄さがわかってきます。

社内見学で飛行機や、訓練の機械を見せていただきました。女性も多かったので興味がある方は参加してみてください。

また、その後選考を進むと、スピーキングテストがあります。英会話をやっていましたが、かなり難しかったです。

総じてかなり印象に残っているインターンです。

インターン参加までは割と簡単なので申し込みをしてみましょう!

 

三井物産

三井物産の対面ワークは先着順です。

誰でも参加できることがありがたいです。

そして総合商社のダイナミックな仕事が体験できるのが1番の魅力です。

トレーディングと事業投資の二つを体験しましたが、業務内容のスケールの大きさに驚いた方も多かったです。

参加する学生のレベルもかなり高いです。

したがって、就活仲間を作るならもってこいの環境だと思います。

 

野村證券

三大営業会社と呼ばれる野村證券は良くも悪くも印象に残っています。

まずは社風理解につながることはかなりいいことです。覚悟のある方は門を叩いてくださいといった形であるため、厳しい環境であることは容易に伺えます。

ワークもかなりのアウトプットの量と質が求められます。私の実体験として夜中の2時までZoomを繋いでチームで頑張りました。

最後のプレゼンのときにはかなり褒められるのでギャップでやりがいに繋がる仕事だと感じた人も多いと思います。チームメイトも何名か目がウルウルしていました。

私は感じたのは、他の証券会社と違ってトップダウンの気質が強いということです。

良くも悪くも、結果が全てということです。

挑戦意欲のある方は受けてみてください!

 

関西電力

大人気のインフラ企業です。

守備的な企業だと思っていましたが、かなり積極的でチャレンジングな会社です。実際にインターンに参加すると感じると思います。

インターンで行った事業構想は、ワクワクするものが多く貴重な経験になりました。

また、私以外関西の学生でしたので話していて方言の面白さやノリの良さを強く感じました。

今までのインターンの中で最も仲良くなり、楽しかった記憶があります。

 

金融庁

最後は金融庁です。

恥ずかしながら参加する学生の中で、私が最も学歴が低かったです。

選考はESのみであるため、金融機関を志望している方であれば通過しやすいと思います。

当日のワークは行政だからこそ利益などは追求せず、国民のことを常に考えて取り組んでおり、とても新鮮でした。

霞ヶ関で降りる三日間はとても印象深いです。

金融庁の中を案内してもらい、お偉いさんの玉座に腰掛けたことは忘れられません。

 

【最後に】

サマーインターンは学生の特権です。たくさん参加することで様々な経験が得られます。

そしてこの経験を活かして本選考では説得力を加えて話すことができます。

フラットな目線で企業の内部に入り込んで仕事体験ができることは良い経験です。

できれば対面のインターンがいいですが、対面でなくとも社員の方々がかなり積極的にコミュニケーションを取ってくれます。

社風を感じるには十分です。

是非サマーインターンを充実させて、納得のいく就活を終えましょう!

 

今日も行動して就活成功への道を歩んでいきましょう!

 

 

 

【ランキング】就活でやってよかったこと5選!

今回は、個人的な就活でやっていてよかったこと5選を順番に話していきます。

これから始めるけどなにをすればいいのかわからない、

周りが就活しているのに自分は何もしていないという人、

内定をたくさん欲しいと思っている方や納得した就活をしたいという方は是非見てください!

 

今回の目次

やってよかったこと5位!

やってよかったこと4位!

やってよかったこと3位🥉

やってよかったこと2位🥈

やってよかったこと1位🥇

 

・やってよかったこと5位!

『OB訪問』

5位はOB訪問です。

OB訪問のやり方は大きく2つあります。

1つ目は、大学経由で紹介をもらう方法です。

先輩の紹介や、友人経由、若しくは大学のキャリアセンターでOB名簿を獲得しましょう。

2つ目は、マッチャーやビズリーチなどのアプリを通してOBに会う方法です。

かなりの多くのOBがいるためかなりオススメです。

OBに会う時にはしっかりとした礼儀を忘れずに行きましょう。

企業に通知が行くことがたまにあります。

 

・やってよかったこと4位!

『GD対策・ケース面接対策』

4位は、GD対策、ケース面接対策です。

これは、物事の考え方やロジカルシンキングを学べたこともかなり大きいです。

ロジカルシンキングができるようになると必然的に言葉の説得力が増します。さらに面接で詰められてもしっかり論理立てられるようになります。

GD対策に関してはこちらに記事がありますのでぜひご覧ください。

 

・やってよかったこと3位🥉

『自分史による自己分析』

自己分析は重要であるとよく言いますが、特に自分史に関しては特段重要です。

その理由は大きく2点あります。

1点目は、過去からの一貫性がわかるからです。

また、自分自身の行動特性などもわかります。

2点目は、面接での深掘りに対処できるからです。

自分自身が取った過去の行動を深掘りすることで、面接でパーソナルな質問をされても難なく答えることができます。

もし面接でパーソナリティの質問に苦手意識がある人は、自己分析をやりましょう。

こちらに詳しく記事を書いているのでゆっくりご覧ください。

自己分析やってことがない人はこのアプリで全て完結させるのもオススメです。

 

・やってよかったこと2位🥈

『長期インターン

2位は、長期インターンです。特に営業志望だったため、営業のインターンを経験してよかったと思っています。

長期インターンがなぜよかったかと言うと、ガクチカのエピソードになったからです。

そしてガクチカで最も重要なことは「再現性」です。

インターンは実務経験であるため再現性という観点ではかなり優位性があります。

長期インターンは調べればたくさん出てくるため、気になる人は探してみましょう。

長期インターンに関して、気になる人はこちらの記事をご覧ください。

 

・やってよかったこと1位🥇

ベンチャー含めて面接をたくさん受けたこと』

第一位は面接の数をこなしたことです。

やはり実践の数を多くこなしたことで質が上がり、内定をたくさんもらえるようになりました。

今内定を一つも持っていないという方は、まずはベンチャー企業の面接をたくさん受け、第一志望の企業までに内定をもらって、安心材料を増やすことをおすすめします。

面接をたくさん受けるにしても、自分自身の就活の軸に当てはまっていなければいけません。

闇雲に受けてもあまり通過率が高くなく、無駄な面接になってしまいがちです。

したがって、就活の軸に当てはまる企業を客観的に紹介してもらうのが一番楽です。

 

 

私は、上記のようなサービスを活用して内定を10社ほど獲得しました。

ぜひ活用してみてください。

 

【24卒の方々へ】

これからサマーインターンが始まり、就活が加速すると思います。

悔しい思いをたくさんすると思いますが、しっかりと準備をし、経験を積むことで納得のいく結果が出ますので、1年間走り抜けましょう!

 

それでは今日も行動して就活成功への道を歩んでいきましょう!

【宅建】2週間で23点から41点に上げ合格した話

宅建を取りたいけど、簡単なの?難しいの?

本当に取れるだろうか?と考えている人はいないでしょうか。

そんな方々に、私がたったの2週間で23点だった点数を41点まで上げて合格した話をします。

ぜひ参考にして、宅建に挑戦してみてください!

 

今回の目次

はじめに

宅建ってなに?

宅建は何に役に立つの?

就活で役に立ったエピソード

勉強の手順

23点から41点まで伸ばした1番の理由

絶対に買うべき本

まとめ

 

【はじめに】

当時私は半年間、毎日2時間ほど勉強を続けて、この調子でいけば試験も合格できるかなと、思っていました。

FP2級を取った後だったので、不動産科目は少し勉強したし大丈夫だろうと甘い考えを持っていました。

だらだら勉強し、なんとなく過去問を何回かやって復習するという日々を過ごしながらいると、あっという間に時間は過ぎていました。

そして試験月である10月1日に模擬試験を解いたところ、23点と絶望的な点数を取ってしまいました。その時悔しくてかなり落ち込みました。

去年の合格点は37点。今の自分は半年間勉強して23点。

パートナーからも、やったことは無駄にならないから大丈夫と励まされ、親からは難しい試験だから受かったらラッキーくらいの心持ちでいなさいと言われました。

その時、正直諦めかけていました。

一番簡単で点数が取れると言われている宅建業法で点数が伸び悩んでおり、民法はなんとなくできているという現状をこの時やっと発見したのです。

10月までの私は、むやみやたらと過去問を解いて復習しての繰り返しでした。

その後、どこにつまずいているのかを明確にすることで課題ややるべきことが見えてきました。そこからは毎朝5時に起きて勉強し、就活のスキマの時間に勉強をするというサイクルを2週間ほどですが、続けました。

試験前日、最後に解いた過去問は37点ほどまで上がっていました。

ここで落ちたら来年まで勉強かと思いながら試験会場に向かいました。

試験終了後、約2時間後に解答の速報がありました。

恐る恐る採点をすると、歴代の中でも一番と言われるほど難しいと言われた民法では

11/14でした。そのまま宅建業法の採点です。比較的簡単とは言われていましたが、17/20でした。この点数は比較的、落としている方だと思います。

法令上の制限、税・その他の科目では8/11で、免除科目は満点の5/5でした。

民法→11/14

法令上の制限・税その他→8/11

宅建業法→17/20

免除科目5/5

合計41/50で合格です!

ここから伝えたいことは2点あります。

1つ目は、宅建は、民法の理解を楽にすることで勝敗を分けるということです!

2つ目は、勉強の量より質が大切ということです!

これらを意識して合格を勝ち取りましょう!

 

宅建ってなに?】

宅建とは、宅地建物取引士のことです。

不動産契約の内容の説明や契約の締結などお客さんとコミニュケーションを取って不動産の契約を進めていく仕事です。 これにより、不動産取引に関する重要な情報を提供し、適正な不動産取引を担保します。

 

家を借りたことがある方ならわかると思うのですが、賃貸借契約の際の重要事項説明書を説明してくれる時に、「宅建士の〇〇です」と名刺を見せられたことはないでしょうか。

 

宅建が人気である理由は、この重要事項説明書が宅建士の独占業務だからです。

勉強をしている方はわかると思いますが、宅建業を営む会社は一定数以上の宅建士が必要であるため、非常に需要があるのです。

 

不動産業界の転職ならこちらに登録しましょう。

 

 

宅建は何に役に立つの?】

就職や転職に役立ちます。

特に、不動産業界への就職や転職です。

また、金融業界でもニーズがあります。

そのほかにも、民法を勉強するため、法律周りの知識が付けられることも地味にありがたいです。

 

【就活で役に立ったエピソード】

私は、20社ほどから内定を頂きました。その中でも10社ほどは、宅建の資格の部分にツッコミを入れてくれました。

当時の面接を再現すると、、

 

面接官:宅建も持ってるんだね

私:はい、今年受験させて頂きました。

面接官:なんで取ろうと思ったの?

私:そうですね、きっかけは私の就活の軸でもある自己成長の部分が関係していまして、わからないことをわかるようにすることを自己成長としていました。FP2級を取得した際に、点数配分がわかるのですが、不動産科目で点数落としていて、、だから次は苦手な不動産の資格を取ろうと思って宅建を取ったんです。

面接官:上昇志向がかなりあるんですね。ありがとうございます。

 

このような形です。

私の場合、なぜ宅建を取ろうと思ったのという質問に対してはかなりラッキーな質問だと考えていました。

FPから宅建という自然な流れをあたかも上昇志向のある人だと思わせるための言い方をしていました。

もし両方持っている方で、取った理由をなんて言おうと迷っている方がいたら真似してみてください。

 

 

【勉強の手順】

 

手順1:マンガで書いている参考書を読み込む。
手順2:通常の参考書を読み込む。
手順3:過去問を1周やってみる。
手順4:科目別問題集をやる。
手順5:youtubeを活用し理解を深める。
手順6:過去問を20年分解く。

 

それぞれ私が使っていたものもご紹介します。

手順1:

マンガで書いてある参考書を読み込むのが大事です。

ここでは大枠を理解しつつ、細かい知識もある程度は入るので、3周ほどは読みましょう。

そして買うときは最新版を買うようにしましょう。

2022年版 マンガ宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ) [ 宅建学院 ]

価格:2,640円
(2022/5/22 16:53時点)
感想(1件)

 

手順2:

通常の参考書を読み込む。

私は数ある参考書の中からこちらを選択しました。

特に暗記の部分で面白おかしく説明してくれているため、楽しく覚えることができました。

2022年版 「らくらく宅建塾」 [ 宅建学院 ]

価格:3,300円
(2022/5/22 16:55時点)
感想(2件)

 

手順3:

過去問を一周するということですが、こちらに関しては、インターネットで過去問をダウンロードして解いていました。

ここで注意するべきことは、しっかりコピーすることです。

間違えた問題を紙でしっかりチェックすることで記憶にも残りやすいです。

詳しくはこちらのサイトをのぞいてみてください。

宅建試験 過去問道場🥋 |宅建試験ドットコム

 

手順4:

科目別問題集に関してはこちらを使いました。

かなり網羅的に問題があるので非常にオススメです。

2022年度版 みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [ 滝澤 ななみ ]

価格:2,750円
(2022/5/22 16:57時点)
感想(4件)

 

手順5:

youtubeをみて学習するということですが、暗記が必要な部分を歌にしてくれている棚田行政書士の不動産大学を視聴しておりました。

今でも歌を歌えるくらい聞いていました。(笑)

他にも弁護士の方が解説していたりと、コンテンツが豊富なので、そちらをぜひ活用して下さい。

 

手順6:

過去問を20年分解くことです。

ここまでくれば非常にシンプルです。

過去問をひたすら解いて間違えた問題に付箋を貼り、次解く時に解けるようにすることです。

答えを暗記すればいけるなどと言っている人もいますが、かなり危険です。

現に私が受験した年度は、イレギュラーな問題が多く、去年の合格点が37点に対し、私の年は34点だったのです。

暗記だけに頼っていた方は、かなり苦しんでいたと思います。

その中で41点で合格できた一番の理由を次に解説していきます。

 

【23点から41点まで伸ばした1番の理由】

合格点数が34点だった難しい年にも関わらず、合格できた理由は一つです。

それはYouTubeの動画コンテンツです!

もともとYouTubeを見始めたのが2週間前でした。

今まで中途半端に暗記していたのだと痛感し、解説動画でしっかりとした理解をするようにしました。

その中でも最も重視したのが、歌での暗記です。

初めはこんな覚え方恥ずかしいなと思っていましたが、今となっては感謝しかないです。試験中も3曲くらい脳内で流しました。

 

【絶対に買うべき本】

宅建の勉強は、お金がかなりかかります。

スクールに通う人もいるくらいです。

私としては、スクールで通うことも大いに賛成です。

理解ができていれば、2週間前に23点なんて取ることもなかったと思います。

 

資格の大原では、一生モノや就職に役立つ資格取得をサポート【資格の大原】

 

無料で資料請求をしてみて、合いそうだと感じればこちらで始めればいいし、合わなそうであればやめればいいので、ぜひ資料請求をしてみてください。

 

独学であろうと、スクールであろうと、必ず買ったほうがいい本は以下の通りです。

2022年版 マンガ宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ) [ 宅建学院 ]

価格:2,640円
(2022/5/22 17:15時点)
感想(1件)

2022年版 「らくらく宅建塾」 [ 宅建学院 ]

価格:3,300円
(2022/5/22 17:15時点)
感想(2件)

 

上記2冊は絶対に買ったほうがいいです。

特にマンガ宅建塾は、一番初めに読むべきです。

これから始めるよっていう方はぜひ購入してみてください。

 

【まとめ】

当時私は半年間、毎日2時間ほど勉強を続けて、この調子でいけば試験も合格できるかなと、思っていました。

そして試験月である10月1日に模擬試験を解いたところ、23点と絶望的な点数を取ってしまいました。その時悔しくてかなり落ち込みました。

パートナーからも、やったことは無駄にならないから大丈夫と励まされ、親からは難しい試験だから受かったらラッキーくらいの心持ちでいなさいと言われました。

 

 

宅建は、合格率が15%前後と難しい試験ではありますが、勉強すれば必ず合格できます。

私のように、2週間で爆発的に点数が上がる人もいます。

したがって、決してあきらめず合格を勝ち取りましょう!

 

 

【就活】ネクストアクションがわからない人へ!段階別ネクストアクション

就活で周りはどのくらいやっているのだろう・・?

遅れていないかなと感じたことはありませんか??

就活では、進捗度合いのレベル別でやるべきことが分かれます。

今回は、自分自身がどのレベルに属しているのかを理解し、ネクストアクションを取れるように話していきます。



今回の目次

就活の進捗度合いレベル1

就活の進捗度合いレベル2

就活の進捗度合いレベル3

まとめ

 

【就活の進捗度合いレベル1】

第一段階です。

以下に当てはまる項目が多い人はこちらの段階であると言えます。

・自己分析がまだできていない。

・ESは10社以下しか出していない。

・まだガクチカや自己PRの添削をしてもらっていない。

・面接は5回以下しか経験していない。

・就活の軸や、志望動機が完成していない。

・OB訪問が5回以下である。

 

上記に当てはまる方々は第一段階です。

これから就活に本腰を入れてやっていくと思いますが、

一番大事なことは、「数をこなす」ことです。

とりあえず面接の場数を増やしましょう。

すると、自己分析が必要だということや、ガクチカ、自己PRをもっとブラッシュアップしなければならないことに気付きます。

そしてそのためには、以下のようなアプリをインストールをしてたくさんの企業の面接を受けていきましょう。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

JOBTV

【就活の進捗度合いレベル2】

以下に当てはまる人は第二段階です。

・面接の経験は、20回以下である。

・内定をまだ持っていない。

・面接で答えられない質問が一つ以上ある。

・一次面接の通過率が50%以下である。

・OB訪問が10回以下である。

ガクチカや自己PRの添削をしてもらったのは3人以下である。

・グループディスカッション選考の対策がわからない。

 

これらに当てはまる人は、これから成長していく準備期間であると言えます。

したがって、量と質の両方を追い求めましょう。

ここで言う量とは以下のことを言います。

・面接の数

・エントリーの数

・OB訪問の数

ガクチカや自己PR添削の数

・グループディスカッションの数

そして一社内定をもらうまでは継続して走り抜けましょう!

質に関しては、以下のような行動です。

・面接で落ちた原因を考え、次に活かすこと。

・面接で苦手な部分の練習をOBに模擬面接してもらうことなどです。

・グループディスカッションに大切なことを学ぶこと。

これらを継続すればおのずとレベルが上がっていきます。

 

【就活の進捗度合いレベル3】

以下に当てはまる人は第三段階です。

 

・内定を1つ以上持っている。

・パーソナル系に関する質問はほぼ完璧に近い。

・面接は20回以上経験している。

・一次面接の通過率は6~7割を超えている。

・OB訪問を10回以上している。

ガクチカ、自己PRの添削は3人以上にしてもらっている。

 

上記に当てはまる人は、質を追い求めましょう。

第三段階での質を追い求めることは以下のような行動です。

・面接をするたびにどこかいけなかったのかを振り返ること。

・自分自身の言葉の深掘りをすることです。

ガクチカ、自己PRに対してなぜの深掘りを一行ごとに5回行うことなどです。

・面接の録画を撮影し、今後に活かすこと。

 

【まとめ】

 

就活では、しっかり手順を踏みながら適切な行動していかなければならないです。

そのため、自分自身の現状を把握することが最も重要です。

むやみやたらに面接を受けまくっていては、内定は取れないので、しっかりと準備をした上で臨むようにしましょう。

 

今日も行動して就活成功への道を歩んでいきましょう。

 

 

 

【就活】面接で嘘をついてもいいの?

面接で嘘をついてバレないのだろうかと迷っている人はいないでしょうか。

全くの作り話をしてもいいのか、少し盛るくらいがいいのかと迷っている人は是非最後まで見てください。



今回の目次

面接での印象はエピソードの〇〇と〇〇!

面接で話を盛ることはいいの?

面接で完全な嘘はバレる?

まとめ

 

こちらに登録すれば企業の特徴がすぐにわかるのでぜひ登録しましょう。

・面接での印象はエピソードの強度深さ

面接で印象に残りやすい人とは、エピソードの強度が強い人、もしくはエピソードの思考の深さがある人その両方がある人です。

今回の記事では、話を盛ることですので、強度を強くしていくということです。

しかしながら、強度は上には上がいますので、弱いエピソードにならない程度にすることを考えてください。

大事なのでもう一度言います。

強いエピソードを持つ人はたくさんいますので、エピソードが弱くならない程度に話すことが大事です。

 

・面接で話を盛ることはいいの?

結論→全く問題ありません。

誰もが経験したことがあるでしょう。

1の経験を10にしていくことは非常に重要です。

 

そもそもなぜ話を盛る必要があるのでしょうか。

理由は大きく2つあります。

1つ目は、話のインパクトを強めるためです。

2つ目は、話の一貫性を持たせるためです。

 

例えば、売上高130%に貢献したというものを150%にするようなものです。

話自体に花を加えるようなものですので、正直にいう必要はありません。しかしながらありえないレベルまで盛ることは注意しましょう。

 

具体的には、塾の講師として生徒の成績を、一人残らずオール5にしました。

このような盛り方をしてしまうと面接官は、あなたのことを疑いの目で見ます。

疑いの目で見られた途端、その面接の通過率は圧倒的に下がります。

 

NGな盛り方のエピソード

・バイトで、売上高前年比300%に貢献した。

・塾の生徒の成績を20人全員オール5に上げた。

・全国大会出場→全国大会優勝

・営業インターンでアポを一日30件取りました。

 

OKな盛り方のエピソード

・営業インターンでアポイントを月間30件→60件

・地区大会優勝→全国大会出場

・塾の生徒の成績を平均で5段階で1.5以上上げた。

・バイトの売り上げを120%増→150%増

・アルバイト歴3ヶ月だが、1年間にする。

 

見てわかると思いますが、常識的な範囲で話を盛るようにしましょう。そして盛る場合はしっかりと辻褄を合わせなければいけないので、注意してください。

 

体育会出身の学生は、盛らずともそれまでの過程が評価され内定が取れるケースが往々にしてあります!

こちらで内定が取れる企業を紹介してもらいましょう!

 

 

・面接で完全な嘘はバレる?

 

結論→バレないことが多いです。

かなり意外だと思ったのではないでしょうか。

私の感覚ですが、インパクトの強い作り話には要注意ですが、話の一貫性を持たせるための作り話はアリだと思っています。

 

NGなエピソードは、このようなエピソードです。

・全国大会優勝

インドネシアで井戸を掘りに行った。

・アフリカで学校を作り上げた。

 

やってはいないのにこのようなことをしたという場合、面接での話は上記のエピソードが中心となってしまいがちです。

そのため、深掘りした際に疑われてしまいます。

 

反対に、OKなエピソードはどのようなエピソードなのかを解説します。

例えば、自分自身の強みをPRする際に、

「他に同じような強みを発揮した経験はありますか」となった場合に言うようなサイドエピソードです。

これに関しては、エピソードを作り上げて問題はないです。

例えば

・アルバイトリーダーを務めていた。

・長期インターンインターン生リーダーをしていた。

・部活で部長を務めていた。

・ゼミではゼミ長をしていた。

・売上高貢献はしていないが、150%増に貢献した。

・週1でバイトに入っていたが、週5勤務していた。

 

これらは、所属するコミュニティの話ですので作り上げて問題はありません。

 

・まとめ

就活で嘘をつくことは問題ありません。

しかし、常識的な範囲で行いましょう。

一番大事なことをもう一度話します。

エピソードの強さ、いわゆる強度は上には上がいます。

したがって、エピソードを聞いて、

「わからないけどすごそうだな」程度で大丈夫です。

 

『強さ❎深さ』は、深さを追求することに時間を使いましょう。

 

より深いガクチカや自己PRを作りたいと考えている人は、

こちらを読んで上で、ロジカルシンキングを身につけましょう。

電子版で、ドキュメントでコピーしながら行うとより理解が深まります。ぜひ活用してください。

 

【上に戻る】

 

現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート 「6パターン、5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!【電子書籍】[ 東大ケーススタディ研究会 ]

価格:1,276円
(2022/5/21 11:30時点)
感想(1件)

 

 

【就活】将来やりたいこと・なりたい姿を明確にしよう!

就活の面接の準備をしていて、

将来やりたいことなんてないな・・・

なりたい姿ってどんな姿なんだろうと感じている人はいませんか?

実は志望動機よりもこれらの準備をする方が大切なんです!

今回は、やりたいことやなりたい姿がない方、向けに手順や考え方を徹底解説します。

 

 

今回の目次

将来やりたいことの見つけ方

将来なりたい姿の見つけ方

現在している取り組みと絡める

面接での伝え方

まとめ

 

これから内定をバンバン取っていきたいと考えている方は上記アプリをダウンロードしてスカウトを受けましょう。

 

・将来やりたいことの見つけ方

ここからは、将来のやりたいことの見つけ方を手順を追って解説します。

わからない方は参考にしながら作りましょう。

 

手順1:自分史を書く
手順2:他者に貢献や良いことをして嬉しかった経験を抽出する
手順3:その経験を抽象度高くする
手順4:将来やりたいことを作る
手順5:面接用にアレンジする

 

順番に解説していきます。

手順1:

まずは、自分史です。自分史に関しては、別の記事を出しているのでそちらをご参照ください。

自分史の記事はこちら

 

手順2:

その後、他者に貢献して嬉しかった経験を抽出します。

例えば、塾講師や家庭教師で、受験に困っている人を合格に導いた経験や、飲食店のアルバイトで、すぐに辞めてしまう新しいアルバイト生へのサポートでバイトを定着させた、などです。

これらの誰かの課題を解決した経験が一つでもあればそれを抽出しましょう。

もしなければ、自分自身が嬉しかったことや楽しかったことなどを抽出しましょう。

 

手順3:

抽出した経験を抽象化します。

例えば塾講師で合格に導いた経験があるならば、

塾講師という立場を抽象化すると、何かを教える立場やマネジメントする立場であると言えます。

そして合格に導くというのは、可能性を最大限に活かせる環境に仕上げることや、新たな選択肢を作った経験とも言えるでしょう。

このように抽象化することでやりたいことが少しずつ見えてきます。

 

手順4:

将来やりたいことを作るということですが、上記の手順でやった場合、ある程度わかってきたのではないでしょうか。

上記の塾講師の経験であれば、

「人々の可能性を最大限に高められる仕事」や「人々の選択肢を広げる仕事」などです。

また、〇〇で困っている人の課題を解決したいとするのもいいでしょう。

 

手順5:

最後に面接用にアレンジしましょう。

例えば、銀行業界を志望しているならば、

「企業の可能性を最大限に高められる仕事をしていきたい」→「お金は企業経営において重要であり、したがって銀行業界を志望している」

といった形です。

 

アレンジに関しては非常に大切なので、その業界用に当てはまるものを作りましょう!

 


・将来なりたい姿の見つけ方

 

将来なりたい姿ですが、将来やりたいことよりもシンプルです。

明確な目標を立てることで面接での説得力が増すのでぜひトライしてください。

 

手順1:自分史を書く
手順2:今まで尊敬していた人や、人生に大きな影響を与えた人、なりたい人を抽出する
手順3:なぜその人たちが尊敬できるのかを考える
手順4:特徴を捉えて自分のなりたい姿に落とし込む
手順5:面接用にアレンジする
 

順番に解説していきます。

 

手順1:

自分史に関しては割愛します。

 

手順2:

今までで尊敬した人や感謝している人、この人みたいな大人になりたいと思った恩師を抽出します。

もちろん両親でもいいです。

両親を尊敬しているというと、育ちがいいと判断される場合が多いため、かなりオススメです!

 

手順3:

その後はなぜその方々を尊敬しているのかを考えましょう。

例えば、

「人脈が広くてマネジメントが上手である」などです。

人脈が広いのはなんでだろう?マネジメントが上手なのはなんでだろう?と深掘りしていきましょう。

 

よくトヨタの社員の方々は5回のwhyを必ず行うと言いますが、これはやっておくべきです。

 

手順4:

その後、自分自身のなりたい像に落とし込みます。

例えば「部下から尊敬される人間になりたい」と大枠を決めます。

その後、そのために必要な要素を書き出します。

・結果を残し続けている

人間性が良い

・マネジメントが上手

・素直

・雑談上手

このように要素を書き出します。

ここまでできたらもう少しで完成です。

 

手順5:

最後に面接用にアレンジしましょう。

「〇〇のような人になりたい」と決め、

OB訪問で〇〇と聞いて、御社にはこのような方が多いと感じました。したがって御社で働いて、上司にあたる方々を模範に仕事を頑張りたいです。などです。

 

このように会社ごとに言うエピソードを変えながら、オリジナルの文章を作りましょう!

 

 


・現在している取り組み

 

ここまでできたらあと少しです!

現在行なっている取り組みとリンクさせることが重要です。

将来やりたいことがあるならば、そのための行動を現在していた方がいいです。

私の場合、「人々の選択肢を広げたい」と、やりたいことを設定しました。

これに基づく現在行なっていることは、塾講師のアルバイトです。生徒の選択肢を少しでも広げたいと思っているからです。

また、言い方によっては就活支援活動もその一環と言えます。

面接では言えませんが・・。

このように自分自身の今現在行なっている取り組みが、将来やりたいことに少しでも近いとGOODです!

 


・面接での伝え方

 

面接で、上記のことを直接聞かれることはあまり多くないです。

就活の軸や、志望動機を聞かれた際にさりげなく言うのがベストです。

実際の面接を想定すると以下のような感じです。

 

面接官:志望動機を教えていただけますか?

:はい、私は将来〇〇ということをやりたいと考えており、その上で御社であれば、〇〇ということを最大限できると考えたため志望しております。

面接官:わかりました。ではなぜ〇〇をしたいのですか?

:それは、学生時代〇〇という経験をしており、そこで経験した〇〇ということがとてもやりがいに感じた経験があり、将来は仕事にしていきたいと強く思ったからです。

面接官:わかりました。では就活の軸を教えていただけますか?

:就活の軸は2つありまして、1つ目が〇〇、2つ目が〇〇です。

面接官:なぜそのような軸になったのですか?

:はい、それは将来なりたい姿が〇〇でして、それに近づくために必要な要素であると感じたからです。


・まとめ

 

いかがだったでしょうか。

将来やりたいことは志望動機に直結します。

またなりたい姿を使いこなすことで社風に対するその会社独自の志望動機になり得ます。

 

これらを使いこなして一貫性のある面接を意識しましょう!

 

今日も行動して就活成功への道を歩んでいきましょう!

 

 

最後に、私が就活で大活躍した参考書です。

ぜひ購入しましょう。

 

現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート 「6パターン、5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!【電子書籍】[ 東大ケーススタディ研究会 ]

価格:1,276円
(2022/5/20 18:49時点)
感想(1件)

 

現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート 「6パターン、5ステップ」でどんな難問もスラスラ解 [ 東大ケーススタディ研究会 ]

価格:1,595円
(2022/5/20 18:49時点)
感想(7件)

 

東大生が書いた議論する力を鍛えるディスカッションノート 「2ステージ、6ポジション」でつかむ「話し合い」の [ 吉田雅裕 ]

価格:1,650円
(2022/5/20 18:50時点)
感想(1件)

東大生が書いた 議論する力を鍛えるディスカッションノート 「2ステージ、6ポジション」でつかむ「話し合い」の新発想!【電子書籍】[ 吉田雅裕 ]

価格:1,320円
(2022/5/20 19:57時点)
感想(0件)

【就活】貢献軸と本音軸を使いこなそう!

就活は本音建前とよく言いますがどこまで本音で、どこまで建前を言えばいいのか迷っているという方いるのではないでしょうか。

 

今回の目次

就活の軸は2種類に分かれる

貢献軸とは?

本音軸とは?

面接での使い分け

まとめ

 

こんにちは!

今回は、貢献軸と本音軸について話していきます。

なんのことかわからない人もこの記事を読んで使いこなせるようになりましょう。

 

こちらは24卒向けの就活情報アプリです。ぜひダウンロードして情報交換をしてみてください。

 

そしてこちらは外資就活のキャンペーンです。

こちらからの登録でアマゾンギフト1000円分がもらえるので、ぜひ登録してください。

新規会員登録 | 外資就活ドットコム

 

【就活の軸は2種類に分かれる】

就職活動の軸は、他者にどう貢献していきたいかと、自分自身がどうしたいかの二つに分かれます。

これらを貢献軸本音軸と言います。

しっかりと区別をして使い分ける、もしくは組み合わせてより本音で就活をしている学生という印象を与えましょう!

 

【貢献軸とは?】

貢献軸とは、社会にどのような価値を提供していきたいかということです。

「〇〇という課題を持つ人を解決したい」

上記のような、他者に価値を提供したいという外向きの軸です。

 

志望する業界から逆算して考えるのもアリですが、実体験がないと説得力がないのであまりオススメしません。

志望する業界から逆算するということはどのようなことかと

例えば、人材業界に行きたい方は、将来やりたいことを

「人々を仕事を通じて幸せにしたい」

といったようなものです。

 

本来は、自己分析によって、自分自身が最も輝ける環境を見つけることが重要です。

自己分析は、自分史モチベーショングラフなどがありますが、自分に合った方法を見つけましょう。

 

【本音軸とは?】

 

本音軸とは、「自分自身がどうなりたいか」などの内向きの軸になります。

年収は1,000万円以上欲しいといったものや、お客様に感謝されたいなどは本音軸に含まれます。

 

本音軸の作り方に関しては、「なりたい姿」を考え、その姿になるために必要な要素を抽出すればいいです。

 

私の場合の考え方を言うと、

「尊敬される父親になりたい」

私が考える尊敬される父親の要素は、

高年収で博識と定義付けます。

 

高年収は非常にシンプルであるため、博識を少し深掘りします。

博識になるために、幅広い知識を吸収し、幅広い業界に携われる仕事が適していると考えました。

これらを鑑みて私の本音軸は以下のようになります。

・高年収の企業

・自己成長ができること(わからないをわかるようにする機会が多いこと)

 

上記の流れのように本音軸を作っていけばいいです。

 

【面接での使い分け】

それではこれを実際にどのように使っていけばいいのかを話します。

ここが一番大切です。

大枠からお話すると、

将来成し遂げたいこととなりたい姿と紐付けることが最も重要です。

したがって、「なぜその軸になったのですか」

と聞かれた際に、「将来なりたい姿がありまして」と言った形で答えましょう。

 

流れとしては、

面接官:就職活動の軸はなんですか?

学生:3点あります。1点目が〇〇、2点目が〇〇、3点目が〇〇です。

面接官:それらの軸になった背景を教えてもらえますか?(なぜその軸なんですか?)

学生:理由は、私が将来なりたい姿に近づくor将来やりたいことが〇〇であり、そのために必要だと考えているからです。

 

このように話が一本の線になって繋がるようにしましょう。

 

【まとめ】

いかがだったでしょうか。

貢献軸と本音軸を組み合わせて、オリジナルの志望動機を作りましょう。

そして一貫性を持たせることで全ての話に納得感が出てくるようになります。

嘘をついていると思われたらその時点で落ちるため、本音と建前を使いこなして面接の対策しましょう。

 

面接をたくさん受けたいという方はこちらのアプリをダウンロードしましょう!

⬇️